20代でも目の下のたるみやクアに悩まされている人は多いのではないでしょうか。ここでは、若いのに目の下のたるみやクマが目立つ原因や、気をつけたい生活習慣などについて紹介しています。

10代、20代でも、目の下にたるみやクマが目立つことがあります。目の下のたるみの原因は、肌にハリや弾力をもたらす成分の減少や筋肉の衰えなど、加齢による原因もあるのですが、20代の場合は加齢よりも生まれつき持っている先天的な要因(ミッドチークの骨(頬の内側の骨)の高さ、眼窩脂肪の量)が強いのです。
20代で目の下のたるみやクマが気になる原因とは?
ミッドチークの骨(頬の内側の骨)の高さが関係している
- ミッドチークが高い人→そこまでほほのお肉が垂れないので、たるみが出づらい
- ミッドチークが低い人→ほほのお肉が下がりやすい、その結果、くぼみ・凹みが目立つ
目の下の皮膚が余っているから、この皮膚のたるみさえ無くなればよいと思っている方も多いと思います。しかし、本当の原因は皮膚ではなく、ミッドチークの骨(頬の内側の骨)の高さが関係しています。さらに、このミッドチークの高さに加え、目の下のたるみやクマが気になる理由には、次の原因も関係しています。
生まれつき持っている「目の下の脂肪の多さ」が関係している
- もともと脂肪が多い人→加齢とともに、たるみが目立つ
- もともと脂肪が少ない人→加齢とともに、凹みが目立つ、クマやくぼみの線が目立つ
また、もともと目の下の脂肪が少ない人は、黒クマが目立ちやすいです。ただ、黒クマは凹みが影になって、クマに見えている状態だけでなく、先天的に目の下に脂肪が多い人でも黒クマが目立ちます。目の下の脂肪のふくらみが影になってクマがあるように見えるのです。
この目の下の脂肪の多さは人によって違いますが、脂肪自体は大きくなることはなく、減ることもありません。減らしたい場合は、脱脂治療を受けることになりますが、実はふくらみ以外にも多くの方に凹みも存在しています。ただ、この事実に気づいていない方が多くいるのが現状です。目の下のたるみはふくらみを解消すれば、治るものではなく、凹みも同時に解消する必要があります。
加齢とともに目の下のたるみは、より目立ち始める
20代の頃はお肌にハリもあり、筋肉も衰えていないですが、加齢とともにミッドチークの筋肉組織は下垂、中顔面のお肉も下がってしまいます。そうなると、より目の下のたるみは目立ち、老け込んでみえる一方です…。先天的なケースの場合、残念ながらセルフケアでの対処は難しいのが現実です。
そこで、目の下のたるみやクマに対する治療法について、こちらのページで詳しく紹介します。目のたるみの治療には、切るもの切らないものなどがありますので、ご自身のたるみにあった治療法を見つけてください。
気をつけたい日々の生活習慣
先天性的な理由以外で、目の下のクマやたるみを助長させる生活習慣に以下のものがあげられます。
- 目の使い過ぎ
- 肌の乾燥
- 紫外線によるダメージ
まずは、目の使い過ぎ。
仕事で1日中パソコンの画面を見ていたり、プライベートなどでもスマートフォンの画面を見ている時間が多い20代。仕事にもプライベートにも忙しく、睡眠時間が減ってしまい、目を休める時間が足りないという人もいるかもしれません。
パソコンやスマートフォンの画面を見続けることは、目の周りの筋肉に大きな負担をかけます。目を酷使することで筋肉が硬くなり、血流も悪くなることで、目の周りの肌トラブルにつながりますので、注意しましょう。
そして肌の乾燥。
肌が乾燥すると潤いが不足して、カサカサとして、あまり美しい印象は与えません。逆に、肌のツヤがあるだけで、若く元気に見えるものです。冷房や暖房などで肌が乾燥しないように、日々のケアもしっかりしましょう。
紫外線も肌にダメージを与えるので、たるみの原因になります。紫外線を浴びすぎると、コラーゲンなどの弾力成分が破壊されてしまうため、ハリや弾力が低下し、たるみやすくなってしまうのです。また、紫外線を浴びると肌は乾燥しやすくなるので注意が必要です。
意識して目を休めるようにする
20代の方は、スマートフォンやパソコンを使用することが多いので、まずは目を休めることを意識しましょう。スマートフォンやパソコンを1時間使用したら、5分でも10分でも目を休める。休日はなるべくスマートフォンやパソコンを使わないなど、目にも休息を与えてあげましょう。
また、スマートフォンやパソコンの画面を見続けていると、無表情だったり、難しい表情でいることが多くなります。筋肉の衰えはたるみの原因になりますから、意識的に表情筋を動かすようにしましょう。
インスタントやコンビニ食ばかりの乱れた食生活はやめる
忙しいから、自炊が面倒だからと、インスタント食品など、添加物が多いものや、糖質・脂質を取りすぎると、活性酸素が発生しやすくなり、目の下のたるみと言わず、顔全体のしわやたるみ、にきびなどの肌トラブルの原因になります。いつまでも若々しい顔でいられるように、食事はバランスよく、栄養が不足しないように、しっかり摂りましょう。
目元の皮膚への負荷をかけないようにする
目元の皮膚に過剰な負担がかかってしまうと、たるみの原因となってしまいます。例えば毎日のクレンジングの時にアイメイクを落とそうとして強くこすったり、コンタクトレンズの着脱の際に目元を強く引っ張ったりすると、たるみにつながることがあります。
そのため、コンタクトレンズやつけまつげなど、目の周りに負担をかけてしまうものを連続して使うことを避けるのが理想的です。ただ、どうしても毎日使う、という場合には強くこすらない、引っ張らないという点を心がけるようにすると、たるみができるリスクを減らせるでしょう。
筋力が衰えないように注意する
目もとのたるみには、筋力の低下も関連していると考えられています。目の周りには眼輪筋と呼ばれる筋肉がありますが、この部分が衰えてしまうと脂肪を支えきれなくなってしまうためにたるみが発生してくる、ということになります。
筋力低下によるたるみを予防するためには、マッサージやトレーニングを行って筋力が衰えないように心がけることが大切。また、意識して目を動かすようにすると、目の周りの筋肉をほぐしたり、鍛えたりすることができます。例えば、目を上げ下げしたり、まばたきをしてみると良いでしょう。空いた時間ですぐにできることで血行を促せますので、気付いた時に行ってみてください。
表情の癖に注意
目の周りのたるみには、表情も大きく関係しています。例えばしかめっ面をすると眉間にシワがよりますし、さらに目の下にはたるみができることがわかるでしょう。このように、表情によってはシワやたるみができてしまいます。
実はたるみができる表情がクセになっている、という方もいるかもしれませんので、鏡を見てどんな表情だとたるみが表れてくるのかを確かめておくことがおすすめです。例えば、眉毛を軽くあげると、目の周りの筋肉を鍛えられますし、表情も明るくなるので一石二鳥。ぜひ意識してみてください。
20代からはじめる目の下のたるみ・クマ対策は?
ここでは、20代からはじめられる目もとのたるみやクマ対策についてご紹介しています。無理のない範囲で、自分に合っていると思ったものを取り入れてみると良いでしょう。
日々のケアの中で肌の老化サインをチェック
お肌の老化は実は20代のうちから始まっています。そのため、大切なのは「肌の老化サインを見逃さない」という点。毎日のケアの中で、「なんとなく最近肌のハリが感じられない」「以前と比べるとシミが多くなってきた」「ほうれい線ができている」「目の下のクマが目立っている」といったように、お肌の老化サインにはさまざまなものがあります。
そのため、大切なのは日々のケアでしっかりと自分の肌をチェックしておくこと。もし老化サインを感じたら、日々のケアをより念入りに行ったり、新しいアイテムを取り入れるなどしてみましょう。
アイクリームを使ってシワ・クマ対策
目もとのたるみやクマ対策のためには、アイクリームを使用してケアを行うのもおすすめです。アイクリームはその名の通り目もとの肌をケアするためのアイテム。例えば乾燥肌が原因でシワができているなど、目もとに多い悩みに対応することができます。
また、自分の肌に合ったアイクリームを使用することも大切です。敏感肌の方は、肌に優しい成分が含まれるアイクリームを選んで少量から使ってみたり、腕などでパッチテストをしたりするなど、肌の様子を見ながらケアしていくことが必要です。
目のまわりの筋肉を鍛える
目のまわりがたるんでしまう原因には、筋肉の衰えも関係しています。仕事でパソコンを使い続けている場合や、スマートフォンをいつも使っているような場合には注意が必要。これは、パソコンやスマートフォンの画面を見続けることによりまばたきの回数が減ってしまうため。目のまわりにある筋肉を使う機会が減ることから筋肉の衰えにつながります。
このことから、意識的に目線を上げ下げしたり、左右交互のまばたきを繰り返すことにより目のまわりの筋肉を鍛えるようにすると良いでしょう。
※目の下たるみ・クマの治療について
このサイトで掲載している目の下たるみの治療法は、保険適用外の自由診療です。自由診療は全額自己負担となります。SOグレイスクリニックのレディエッセ注入は1本定価162,800円、TCB-R法であれば定価 547,800円です。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。TCB-R法の治療期間に関しては、TCBを行った3週間後にレディエッセ注入を行う為、すべての治療が完了するには1ヶ月程度かかります。
※目の下のたるみ治療のリスクや副作用について
術後4.5日程度で腫れは落ち着きますが、患者さんによっては内出血を生じるケースがあります。
※SOグレイスクリニックの実績について
当院は近藤院長1名がすべての施術を担当しており、SOグレイスクリニックグループ2院の治療実績数は年間2,000人になります。(期間:2010~2020年)
※施術機器について
未承認機器を使用した施術が掲載されています。