実年齢よりも老けて見えてしまう目の下のたるみとしわ。歳のせいだからとあきらめている人や原因がわからずに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。ここでは、目の下のたるみとしわの原因について解説します。
目の下のたるみとしわの原因
目の下のたるみとしわの主な原因は以下が考えられます。
- ほほの骨が低いことにより、中顔面のお肉が下垂しやすい
- 眼窩脂肪の量が多いことで、加齢とともにたるみがより強調される
- 眼輪筋の衰えにより、眼窩脂肪が前に押し出される
- 加齢に伴い、顔全体の皮膚がたるむ
- ハリや潤いに欠かせない、コラーゲンやエラスチンなどの減少
- 紫外線のダメージによるもの
若いころはそこまで感じることはなかった顔の老化現象は、30代からより顕著に現れはじめます。皮膚には元々、弾力やハリがありますが、この弾力やハリを維持している線維芽細胞、コラーゲン、エラスチンは30代から急激に減少するといわれています。
さらに、これまで浴び続けた紫外線の影響も大きいのも事実。紫外線は肌の奥へダメージを与えるため、その結果皮膚は、しわができやすい状態になります。また、クレンジング力の強い洗浄力も皮膚へダメージを与えています。
日々普通に過ごしているだけでも、知らず知らずのうちに肌はこのように外部からのダメージを受け続けているのです。こうした小さな積み重ねのなか、皮膚が乾燥したり、潤いを失って、やがてはしわやたるみを引き起こす原因となっていくのです。
では、筋肉の衰えはどうでしょうか。
実は、表情筋という顔の筋肉は、実年齢に関係なく気づかないうちに老化が進むといわれているため、想像以上に衰えているということも多いのです。特に表情が少ない人やスマートフォンの長時間利用、姿勢の悪さなどに心当たりのある方は注意が必要です。
そんな表情筋のなかで眼球を支えている筋肉が衰えると、目の下にある脂肪を支えきれなくなり、脂肪が前に突出して目の下のたるみとなってしまうのです。ただ、年齢が若くても先天的な理由で目の下のたるみが目立つケースもあります。目の下のたるみが目立つ原因について詳しく知りたい方はこちらのページで解説しています。
マスクの着用も原因に
現在、人とコミュニケーションを取る時や外出時にはマスクをつけることが当たり前になっています。
資生堂の研究によると、マスクをつけたコミュニケーションでは、目もとの筋肉活動が増加し、より目もとを酷使するということが報告されています。これまで顔全体で表情を伝えようとしていたものを、目もと部分だけで行おうとするからではないかと考えらます。目もとは皮膚も薄く、さらに年齢や疲労が出やすい部分であるにも関わらず、マスクをつけた生活でより酷使をしてしまっているということです。
さらに、ウイルスの侵入を防ぐためにも、マスクは肌にしっかりとフィットするタイプが推奨されています。現在市販されているマスクを見ても、ワイヤーや布が肌をしっかりとおさえられるようになっているものが増えていますが、こういったマスクは目の周りの皮膚に負担をかけてしまいます。
その結果、目のシワが増える、シワが目立ってしまうことになりますし、放置するとよりシワが深くなってしまいます。現在マスクは必需品となっていますし、ウイルスの拡散や侵入を防ぐためにも肌に密着するマスクを着用する必要がありますので、しっかりと目もとのケアを行ってシワを予防することが大切です。
マスク生活はしばらく続くことが予想されます。この機会に、もともと目もとのケアにあまり力を入れていなかったという方は、ぜひ日々のケアを見直してみてはいかがでしょうか。自分ができる範囲で、無理なく続けられるものから始めるのがおすすめです。
目の下のたるみとしわの対策方法
目の下のたるみやしわを改善するために、美容クリニックで行われている施術のうち、代表的なものには次のようなものがあります。
- 美容外科的手術でたるみやしわを取り除く
- ハリや糸でリフトアップする
- 超音波などの機械を照射する
- 注射でヒアルロン酸などを注入する
もちろん、目の下にたるみやしわができないように、日頃から正しい手入れを心がけることは大切ですが、お肌の衰えはどうしても止められないものです。確実な効果が欲しければ、美容クリニックに一度足を運んでみてはいかがでしょうか。目の下のたるみ治療の種類や各治療の費用相場などはこちらで詳しく紹介しています。
日頃からできる対策方法
目の下のたるみやしわに対し、日頃からできる対策方法もあります。
普段の表情のクセに注意
普段、人と話すときなどに自分で自分の表情を見ることはあまりありませんが、表情のクセがたるみやしわに繋がっていることもあります。例えばしかめっ面をすることが多ければ、眉間にシワが入ります。そのシワは繰り返せば刻み込まれていきます。普段なにげなく作っている表情に気を付けてみて下さい。保湿ケアを徹底して肌に潤いを与える
目のまわりが乾燥してしまうと、しわやたるみにつながります。そのため、目のまわりが乾燥してしまわないように、毎日のケアを念入りに行いましょう。洗顔後には化粧水・乳液・クリームなどを使用することで、乾燥を防ぐことができるでしょう。
また、目もとのケアを行う場合には、専用のアイクリームを使うこともおすすめします。可能であれば日中も保湿ケアを行うと、よりしっかりと潤いを与えられるので、しわやたるみができてしまうリスクを減らすことができます。
摩擦をなるべく減らす
目もとのしわやたるみは、肌への摩擦によるダメージも影響します。例えばメイク落としや洗顔、スキンケアを行っている場合の摩擦がしわ・たるみに繋がってしまうこともあります。このことから、メイク落としや洗顔の際には、優しく丁寧に洗うことが大切。しっかりと汚れを落とそうとゴシゴシこすったりすると逆効果になります。
また、顔を拭くときもタオルでこすらずに抑えるように優しく水分を拭き取りましょう。
適度に目を休ませる
目を酷使して疲れが溜まってしまうと、目もとの血行不良を促してしまいます。長時間仕事でパソコンの画面を見続けている、スマートフォンを使う時間が長い人は注意が必要です。また、勉強や読書で文字を長時間読んでいる人も気をつけましょう。
目のまわりの血行不良を防ぐためには、目の疲れを感じる前に、適度に目を休ませることが大切です。1時間作業したら少し休憩する、という習慣を意識することがおすすめです。はじめのうちは休憩時間のことを忘れてしまうことがあるかもしれませんので、タイマーなどをセットしておくと休憩のタイミングを忘れずに済みます。
目のたるみやしわの対策方法について紹介してきました。まずは日頃から、無理なくできる対策方法を試してみましょう。それでもまだ気になるようであれば、クリニックで相談してみるのがおすすめです。自分の状態に合った治療法を提案してくれるはずです。

「美容外科手術で永久的な効果が欲しいけど、切るのは怖いし…」と悩んでいる女性は多くいらっしゃるのではないでしょうか。目の下のたるみやしわは、それだけで女性のお顔の印象を大きく変えてしまいます。
少しでも多くの方の悩みを解消できればと思い、SOグレイスクリニックでは、安易にお顔の皮膚を切開することはせず、ダウンタイムも比較的短い「切らない目の下のたるみ治療」を行っています。実際のカウンセリングから施術、アフターケアなどの相談も全て院長である私が行っていますので、気軽になんでもご相談ください。
※目の下たるみ・クマの治療について
このサイトで掲載している目の下たるみの治療法は、保険適用外の自由診療です。自由診療は全額自己負担となります。SOグレイスクリニックのレディエッセ注入は1本定価162,800円、TCB-R法であれば定価 547,800円です。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。TCB-R法の治療期間に関しては、TCBを行った3週間後にレディエッセ注入を行う為、すべての治療が完了するには1ヶ月程度かかります。
※目の下のたるみ治療のリスクや副作用について
術後4.5日程度で腫れは落ち着きますが、患者さんによっては内出血を生じるケースがあります。
※SOグレイスクリニックの実績について
当院は近藤院長1名がすべての施術を担当しており、SOグレイスクリニックグループ2院の治療実績数は年間2,000人になります。(期間:2010~2020年)
※施術機器について
未承認機器を使用した施術が掲載されています。